2015.08.13こだわり美味イチゴ栽培は「微生物酵素」で、高品質に安定多収穫メソッド
基 本 情 報
植物名:イチゴ
学 名:Fragaria × ananassa
英 名:Strawberry
科 名:バラ科
属 名:キジムシロ属
(ポテンティラ属)
原 産地:北アメリカ、チリなど
分 類:多年(宿根)草、耐寒性
草本栽培のスタート:親株管理
から育苗(苗作り)
日 照 条 件:日なた
生 育 適 温:17~25℃
果実の成熟適温:15~20℃
水やり:乾燥に弱い、少量多回数の
水やり
特 徴:低温処理で1番果の花芽誘
導、開花時、結実後は雨に
当てない。
樹 高:草丈(20~30㎝)
『高品質に多収穫』の 基本的な考え方
産地(地域 / 設備 / 作型)や品種の
特性を最大限に人為的コントロール
をメソッドで行います。
※自然まかせ/ 運まかせに、しない!
・ 地力窒素(基肥)を最大限に上げ
る。
2)肥料(五大栄養素)の機能性/ 特徴をフル活用
・ 収穫量に見合った、肥料を効率よ
く使いこなす。
(高品質に多収)ミネラルは、酵
素の働きで無駄なく効かせられ
る葉面散布をフル活用メソッド
※ チカラをつなぐ……チカラの連鎖
・ 地上部の暴れる勢い、軟弱体質を
根づくりに活かす。
炭水化物を、高品質に多収する体
質改善の葉面散布

施 設 園 芸 の 管 理
植えつけ期:低温処理(株冷)
苗(9月上旬~9月中旬)
● 普通ポット、花芽誘導の目安
・1番(9/1頃)花誘導期~
(9/10頃)から分化期
・2番(10/1頃)花誘導期~
(10/10頃)から分化期
・3番(11/1頃)花誘導期~
(11/8頃)から分化期
・4番(12/15頃)花誘導期~
(12/22頃)から分化期
● 開 花 期:10月中旬~6月
● 収 穫 期:11月中旬~6月上旬
● 植えつけから収穫までの期間
苗から約200日
● 開花から収穫までの期間
約1カ月を目安に
〇 育 苗(軟弱徒長をさせない)
・親株管理:無病親株、休眠打破
・採苗:定植の60~80日前、
本葉2~3枚の子苗
・花芽分化促進:促成栽培では重要
技術
・省力化:小型ポット,セルトレー
● 育 苗 中 の 管 理
(中苗の上に、仕上げる)
・下葉かき 1週間に1回程度 葉数4枚
程度で管理
・施肥 イチゴ育苗用の置肥、または
液肥/ 葉面散布
・徹底した病害虫防除→
本圃に病害虫を持ち込まない。
・窒素中断 定植20日前から→
花芽分化促進
〇 施 肥 及 び 土 壌 管 理
(窒素肥料は、後追い)
・基肥N:3~6kg/10a(土耕)
生育に合わせて追肥
・前作の残効を考慮した施肥設計
青刈り作物等
・有機物施用(1~2t/10a)
数年ごとの深耕
〇 定 植
(発根/ 活着を待たずに、促す)
本圃は天候を考慮して早めに段取り
準備(土壌消毒)
促成栽培では、花芽分化後に定植
頂花房発生方向,クラウン部を埋没
させない。
こまめな手灌水や遮光等により速や
かに活着させる
●定植後~頂果房肥大期
(株づくり)
・草勢を強く
・腋芽は、頂果房肥大時期まで
・活着は早く
・停滞無く生育させる
・成長点を見て

〇 本 圃 管 理
(葉の枚数が重要)
整枝(初期は1芽,
その後は2~3芽)
老化葉や小果, 屑果の早期摘除
温度管理:腋花房の分化適温確保
草勢管理:電照+GA+温度
〇 収 穫 期
(単肥を使いこなす)
・草姿は立性で草勢は強く
・草勢を維持させるた
・暖房温度及び換気温度
・電照開始~期間
・施肥量が多い
・3月以降、高温となる時期
・高設栽培の養液管理
・収穫開始時(12 月頃)の草高の
〇 病 害 虫
重要病害:炭そ病, うどんこ病,
疫病, 灰色かび病
その他の病害:輪斑病, 蛇目病等
重要害虫:アザミウマ, ハダニ,
アブラムシ, ハスモンヨトウ等
その他の害虫:ドウガネブイブイ
ハナゾウムシ等

『ジオ バンク メソッド』の基本
気温は高く、
日長も全国的に大差ない
→ 微生物の活動は、活発で土着菌
の活力を活性化する。
・環境条件から見て、地上部の生育
(勢い)がいい…⁉
・勢いは、根づくりから株づくりと
チカラを蓄える。
・炭水化物を豊富に作るサポートを
『リズム3』で行う
1.花成可能期間が短いので→
収穫には、花芽分化処理を確実
に葉面散布行う
2.休眠による矮化や展葉遅延がな
いように→
加温や電照, ジベレリンは、体
力を消耗するので、液肥混用の
葉面散布で勢いを付けておく
(未消化硝酸態窒素は低く)
果実肥大や糖度上昇に不利にな
らないよう硝酸態窒素コントロ
ール
4.休眠覚醒に要する低温量が不十
分になる前に→休眠の深い品種
(半促成や露地用)は、生長点
を観察新葉は、常に若竹色の栄
養成長で展開させる。
(軟弱徒長を避ける)
購 入