Loading…

Blog実例紹介

成功する農家のメソッド

2016.05.12こだわり美味ハクサイ栽培は「微生物酵素」で、高品質に安定多収穫メソッド

基 本 情 報

アブラナ科 ハクサイ

・ハクサイは、地中海沿岸が原産地とされており、原種であるブラッシカ,ラパは、紀元前の中国に伝わると栽培されるようになり、様々な野菜を生んだ。

・日本には、江戸時代以前から度々渡来したが、強い交雑性のため品種を保持できなかった。

・正式にハクサイが日本に渡来したのは、明治時代の初期で中国の山東省からであり、本格的に栽培が行われるようになったのは、日清,日露戦争に従軍した兵士たちが持ち帰ってきてからといわれている。

・当初は、結球させるのが難しく、試行錯誤だったようである。

・その後、宮城県や愛知県、石川県で結球性の高い品種の育成に成功したことで、大正時代から昭和初期にかけて一気に全国に普及した。



形 態 的 特 性

根 

・ハクサイは、レタス,キャベツと比較して、地上部の割に根量が少なく、水分の消費量が大きい特徴がある。

・したがって、高温になるほど白菜にとって、不利な栽培条件となる。

・ハクサイの根は、細くて弱いが非常に多く、広く, 深く, 張るが大部分は、地表下15cmの範囲に分布するので、乾燥に弱く酸素要求量が大きいので過湿にも弱い。


・播種後45日までは、1日当たり1~1.5枚の分化速度であるが、これを過ぎると急激に分化が進み、播種後70~80日で最高に達する。

・外葉が14枚程度になる頃、芯葉が立ち上がり始め、内側に屈曲した姿勢となり結球が始まる。

・結球態勢になると、葉長/葉幅は1.2~1.5になり、葉身が広く葉柄の短い大きい丸い葉が現れる。

花芽分化と抽苔

・ハクサイの花芽分化は、一般には13℃以下の低温によって誘起されると言われており、5℃を中心に1~8℃の範囲の低温が最も強い影響を与えるとされている。

・花芽分化後の抽苔は、温暖長日条件で促進される。

・一般的な低温感応は、翌日の日中気温が25℃以上の高温と多日照条件によって花芽分化反応が消去される現象(離春化現象)があり、低温感応の初期ほどこの現象が発生しやすいとされている。


生育上の外的条件

(1) 温度

・生育適温は15~23℃、結球適温は15~16℃、最低結球温度4~5℃であり、23℃以上の高温になると生育が抑制されるため、夏の高温期に向けての栽培管理は難しい。

(2) 水分

・最も干ばつの影響を受けやすい時期は結球始期で、結球始め~結球中期まで4~5日おきに降雨があると、生理障害が少なく収量が増加する。

(3) 土壌

・ハクサイは、根の特性から乾燥に弱く過湿にも弱いことから、耕土が深く団粒構造で肥よくな排水良好な土壌が望まれる。

定植までの管理

育 苗

・育苗温度は15~20℃とし、最低夜温が13℃以下、日中は25℃以上にならないように管理し、ガッチリした健苗に仕上げる。

・発芽後から本葉が展開するまでは、一番徒長しやすい時期で、特にかん水管理に注意が必要である。

・夕方には、表面が乾くようにすることで胚軸の長さをコントロールする。

〇本葉1~2枚時<

・かん水ムラによる生育のばらつきが起こりやすい時期である。

・生育の遅い部分には多めにかん水したり、曇天や雨の日にはできるだけ水をやらないようにして、乾いた部分のみかん水を行うなどして生育を揃えるようにする。

〇本葉3枚以降

・生育が旺盛になり、水の通りが悪くなり、蒸散量も増えるのでたっぷりかん水を行う。

・定植する苗が老化にならないよう、トレイから苗を引き抜いて根回りや根色の確認を行う。

・本葉6~7枚程度の、大きめの苗を作る。

・20~25日前後育苗した苗を定植する。



本 圃(生産圃場)
ハクサイは、比較的に保水力のある土地の方が、成育はいいです。

根は細く、乾燥や過湿に弱いことから、団粒構造を発達させる土づくりを行うことである。

・排水の良いほ場を選ぶ。

・根こぶ病の発生地は避ける。

・根は、細根が多く深く分布する。

・耕土が深く膨軟な土壌に改良する

・黒ぼく土や火山灰土壌では、リン
 酸を多く投入 。

・初期生育の促進と発芽揃いを良く
 するために砕土する。

肥 料(施肥)

基肥を重点とするが、ホウ素欠乏が出やすいので、チッソ、カリの過剰施用を避ける。

追 肥

・追肥を2回に分けて行う場合、1回
 目は定植後10~14日頃、2回目は
 20~25日頃を目安に行う。

・ホウ素欠乏が懸念される場合は、
 ホウ素入り肥料を施す。


生 理 障 害

ホウ素欠乏症

・葉の中肋に亀裂を生じ、コルク化
 した茶褐色のひび割れとなる。

結球開始期頃から被害 が顕著となる。

・ホウ素は酸性土壌では可溶性とな
 り流亡しやすく、アルカリ土壌で
 は不溶性となり吸収されにくくな
 る。
・チッソ、カリの過剰施用や土壌の
 乾燥もホウ素の吸収阻害の原因と
 なる。

・ホウ素の含まれる資材の施用、堆
 肥施用による土壌物理性の改善、
 酸度の適正化等を図る。

石灰欠乏 

・葉縁が葉やけ状となり、軟化腐敗
 ひどいときには心腐れを起こす。

・土壌の乾燥、窒素過多で石灰の吸
 収が妨げられ、欠乏症状を起こす

・化学肥料の多用を避けるとともに
 土壌の乾湿を少なくする。

病害虫防除

根こぶ病

・酸性土壌や地下水位の高 いほ場で
 発生しやす い。

・防除効果に、輪作,酸度矯正等,耕種
 的防除法を併用,、石灰窒素の施用
 も効果が高まる。

べと病

・被害植物残渣で越冬するので、収
 穫後は茎葉を ほ場に残さないよ
 うにする。

・降雨続きで発生しや すくなる。

黒斑病

・全般的に扇状葉片の変色から葉身
 から葉柄へ と症状が進む。

白斑病

・被害植物残渣で越冬越夏するので
 収穫後は茎葉をほ場に残さない。

・連作や、肥切れ状態で発生しやす
 い。

軟腐病

・水浸状で軟化し、灰褐色となり悪
 臭を発して株全体が腐敗する。

・土壌伝染する多犯性の病害であり
 害虫の食痕からの侵入も多い。

ネキリムシ類,タネバエ,コナガ,アオムシ(モンシロチョウ),ヨトウガ,カブラハバチ,キスジノミハムシ


栽 培 管 理

発芽後の双葉が、みるからに分厚くしっかりとした苗を作りましょう。

発芽後、30~40日くらいの間に定植します。

定植時に気をつけることは、あまり生長のいい大苗をつくらないこと、また乾燥しないようにすること。

乾燥して根いたみが起こらないように、定植は曇りの日を選ぶのがコツです。

乾燥したため根群の発達が悪く、栄養をうまく吸収できなくなる。

外葉が大事なのだ

失敗しにくい初心者向け

ハクサイは、冬の寒さに当たることで甘みが増します。

ハクサイが収穫期を迎える11月以降はどんどん気温が下がり、場所によっては霜が降りたり、雪が積もったりする所もあります。

耐寒性のない品種は、霜や雪での玉の表面が傷んでしまいます。

耐寒性があれば葉の傷みもなく、また根こぶ病にも強いため、良質なハクサイの収穫が続けられます。


『高品質に多収』の 基本的な考え方

産地(地域, 設備, 作型)や品種の特性を最大限に、人為的コントロールをメソッドで栽培。

※自然まかせ, 品種まかせに、しない!

1)微生物で、堆肥作り,土づくり

 ・地力窒素(基肥)を最大限に
  上げる

2)肥料(五大栄養素)の機能性
  特徴をフル活用

 ・収穫量に見合った、肥料を効率
  よく使いこなす

3)酵素(触媒)を活用、体質改善  (高品質に多収)

 ・ミネラルは、酵素の働きで無駄
  なく効かせられる

 ・葉面散布をフル活用メソッド

※ チカラをつなぐ……チカラの連鎖

 ・地上部の暴れる勢い、軟弱体質
  を根づくりに活かす。

 ・炭水化物を、高品質に多収する
  体質改善の葉面散布

西日本地域では

気温は高いが、日長は全国的に大差ない

→ 微生物の活動は、活発で土着菌を
  活力活性する。

  環境条件から見て、地上部の生育
  (勢い)がいい

・勢いは、根づくりから株づくりと
 チカラを蓄える。

・炭水化物を豊富に作るサポートを
 『リズム3で行う

ハクサイの播種(はしゅ)


品種ごとの播種日を厳守します。

播種適期より早まきすると、軟腐(なんぷ) 病, 菌核(きんかく)病などの病害が発生したり、外葉ばかりが多くなり結球態勢に入るのが遅くなったりします。

逆に遅まきすると、株張りが悪くなり結球しても小玉になり、さらには不結球になる場合もあります。

ハクサイの育苗


ハウス内で育苗する場合は、定植の3日以上前から屋外に苗を移動して順化し、強い光と風、気温の日較差を利用してがっちりとした苗に仕上げます。

順化する際には、苗を「サンサンネット」でトンネル被覆して、強い雨に打たれないようにします。

ハクサイの定植



定植適期の若苗。根鉢が崩れず、根張りもほどよい

若苗定植すると早期に活着して生育初期に根が深く入り、乾燥条件でも水分を吸いやすくなります。

ほどよく根が張って苗を抜いても根鉢が崩れないようになれば、定植適期の若苗です。

根が回った老化苗を定植すると、活着不良を起こしやすくなるので注意します。

また、定植後は十分にかん水し、苗が活着するまでは乾燥に注意します。

ハクサイの肥培管理



追肥は品種に合わせ、株の生育状況を見ながら行う

早生種, 中早生種は、早い時期に結球態勢に入るので、元肥主力の施肥設計で初期から旺盛な生育を促します。

草勢の強い中生, 中晩生種は多肥にすると、株が大きくなりすぎます。

元肥を抑え、追肥を数回に分けて行うことで肥効を持続し、じっくり肥大と玉じまりを進めます。

1回目の追肥は、活着して新しい根が伸び始めるころの定植後7〜10日目に行います。

10平方メートル当たり窒素成分量で30グラム程度の速効性の化成肥料を条間に施します。

その際、除草を兼ねて畝の表面を軽く耕して中耕をします。

2回目の追肥は、生育状況を見ながら結球が始まるころに行います。

ハクサイの結束・収穫



厳寒期収穫では、球頭部を軽く縛り寒さ傷みを防ぐ

厳寒期に収穫する場合は、寒さ傷みを防ぐために、球頭部をひもなどで縛る結束作業を行います。

霜に2〜3回あたり、外葉がしんなりとやわらかくなったときが、結束のタイミングです。

栽培 Q&A

Q.ゴマ症,縁腐れ(ふちぐされ),芯割れを減らすには?


A. これらの生理障害は、生育がごく旺盛なときに発生しやすく、その原因は①土壌の窒素過多、②高温、③過熟です。

①窒素過多
化成肥料だけではなく、堆肥(たいひ)も含めて窒素施肥量を計算し、過剰にならないように適量の施肥を行います。

②高温
温暖化で秋の気温が高くなってきているので、天候を見計らい、播種期を遅らせてじっくりと生育するようにします。

遅い時期に定植を行う場合には、老化苗定植は厳禁とし、必ず若苗定植を行ってください。

③過熟
収穫遅れは過熟や老化を引き起こすので、適期収穫を心掛けます。

Q.結球不足、どうすればいい?


結球不足になってしまったハクサイ

生育初期に葉枚数を十分に確保することが重要<

A. ハクサイが結球するには、生育初期に葉が十分に生育する必要があり、適湿時に畝立て, 定植することが重要ポイントの一つです。

よくある失敗は、大雨の後に土壌が水分を多く含んだ状態で畝立てをし、ゴロ(土塊)が多くなってしまい、定植しても初期生育が順調にいかないことです。

大雨の後には畑が乾くのを待って、土を握って塊ができ、その塊を指で突くとほぐれるような土壌適湿条件で畝立てをします。

◆生育期

◆露地栽培
 収穫期

◆施設栽培
 収穫期

◆収穫後


購 入



Contactお問い合わせ

日本のがんばる生産者を応援!

高品質に多収穫メソッドに関してのお問合せ先