2023.06.29有機/無機肥料は「微生物酵素」で抗酸化力を高め、分子栄養が豊富な野菜やおいしい果物を栽培/収穫

健全生育をテーマに青果作り
「微生物酵素」のチカラで、野菜(植物)の分子栄養素が健康によい抗酸化力を高めた植物本来の甘み, 香りを残しつつ、腸内の善玉菌の栄養源にもなる、機能性食材の栽培/収穫に取り組んでいます。
「微生物酵素」を使用して、肥料で抗酸化力を高め、分子栄養が豊富な野菜やおいしい果物を栽培することは、持続可能な農業の一環として注目されています。
「微生物酵素」は、微生物が生産する酵素のことであり、土壌中の肥料を微生物によって生成されます。
「微生物酵素」は、肥料の有効活用で、土壌の健康を改善し、植物の成長を促進することができます。
また、「微生物酵素」は植物に栄養を供給し、その結果として栽培される野菜や果物の栄養価を向上させることが期待されます。
さらに、「微生物酵素」を使用した肥料は、抗酸化力を高める効果もあります。
抗酸化力は、体内の酸化ストレスを軽減し、細胞のダメージを防ぐ重要な役割を果たします。
野菜や果物に高い抗酸化力があると、私たちの健康に良い影響を与えることが知られています。
以上のような手法を使用して栽培された野菜や果物は、分子栄養が豊富でおいしいとされています。
主力商品の「リズム3と葉っぱ根」による、ジオ バンク メソッドとは
土壌改良と
分子栄養とは、食品中の栄養素や生物活性化合物が分子レベルで体内に吸収され、代謝されることを指します。
野菜や果物が健康な土壌で成長し、微生物酵素を利用した肥料によって栄養価が高められると、そのような食品が得られる可能性があります。
このような持続可能な農業手法は、土壌の健康維持や環境への負荷の軽減にも寄与します。
また、より栄養価の高い野菜や果物を栽培することは、食品の品質向上や食糧安全保障にもつながると考えられています。
(1)安心, 安全, おいしい
有害物質がないこと。
JAS有機認証にも負けない高品質。
硝酸イオンもEU基準より低い硝酸態窒素含有量を約束されています。
放射能検査も自ら確認、オルターの防衛ライン1Bq/kg以下を確認しています。
(2)栄養
人が生きるために欠かせない分子栄養機能。
積極的に栄養分析も行っています。
(3)生体(生理生態的特性)機能性
免疫, 内分泌, 神経などの生理(生理生態的特性)機能を高める成分である抗酸化作用(七大栄養素):フィトケミカル(病気予防, 美容とアンチエイジング)に注目。
(4)おいしさ、うまみ, 香り
七大栄養素(フラボノイド,カロチノイド,アントシアニン,ビタミン)フィトケミカルに注目
人体の構成と生命活動を維持しているミネラル群は、地殻の100種以上のミネラル群の特徴とほとんど一致しています。
全てのミネラルは、体内で合成できないので、野菜や果物などの食べものからしか摂取ができません。
しかし、農薬, 化学肥料に頼る一般の慣行栽培では、このような多様性ミネラル群および微生物群が作り出す生理生態的特性の活性生理物質が補われずに悪い面が強調されます。
それを解決できるはずの「微生物酵素」の使い方や品質と、本来あるべき野菜や果物の生理生態的特性の機能性栄養素が失われ、"隠れた飢餓”が深刻になっていること。
その現象は、農業技術に左右されており、とくに土壌生態系に直接関連していることを痛感しました。
生態系や土壌のミネラルバランスが崩れている。
東洋漢方医学を含めた予防医学の知見と原理を現代農学と融合させ、自然の摂理に沿い、土壌生態系修復, 植物細胞と人体細胞に共通している細胞分子栄養学による農食健一体化栽培管理技術資材を開発してきました。
人間の命の食べもの作りには、この「ジオ バンク メソッド」(土, 野, 菌, 酵)が必要と考え、それを実践するために自ら立ち上げられました。
栽培土壌を最高に健全化した土壌に近いものにするという温医学者は、以下の3大多様化を農業技術の根拠としています。
(1)土壌の「光反応」の多様化
生命は太陽, 月, 星に影響を受けている。
(2)土壌微生物群の多様化
共棲微生物の活用。
(3)土壌ミネラル群の多様化
中国伝統の薬石を活用。
目的<未利用資源を培養素材へ>
- 素材開発・・・ 還元微細アミノ酸による栽培(特許法)
①・・・風邪ウイルスの予防になる飲料を作りたい
②・・・水素の充填でにおける・・・活性/還元/
・・・分子有効成分あり消費者を健康にしたい
微細還元アミノ酸溶液(葉っぱ根)を使う
商品の製造/販売 自社で製法(ジオバンクメソッド) 製造/製法技術特許出願予定
・・・製法はトリコネリン, クロロゲン酸同程度、カフェインが低下、窒素低減 製品化へ
- 企業の支援事例③ 自社製品の良さをスクリーニングしたい
製品の機能性評価・・・機能性を活かした用途開発
・・・機能性を指標とした品質管理
・・・Eidence based marketing 科学的な根拠 消費者に
食品製造で用途開発 植物ミネラル食味への効果 模索中
- 企業の支援事例④ディスプレイ高精細化技術を谷応用
HepG2 細胞の薬剤代謝酵素活性
- 生産者農家、皆さまの研究室です。・・・・ご利用を
感想:地方で試験の現状を知った。技術支援
その後、企業の採算性か経営への付与 特許の申請に向け?
公試の採算?と企業の経営への付与どうするか 儲けてどうするか
難しいがやるしかないか。挑戦のみ